赤坂今井墳墓(読み)あかさかいまいふんぼ

国指定史跡ガイド 「赤坂今井墳墓」の解説

あかさかいまいふんぼ【赤坂今井墳墓】


京都府京丹後市峰山町赤坂にある墳墓跡。府の北部、丹後半島の中央部に位置し、弥生時代終末期前後の3世紀前半ごろに築造された巨大な方形墳丘墓。丹後半島最大の平野部、中郡(なかぐん)盆地から日本海へ抜ける標高55mのせまい谷筋に面した丘陵先端部にあり、日本海までは5km程度の交通の要衝である。発掘調査の結果、墳丘は墳頂部で東西36m、南北39mで、裾にはテラスのような平坦面があって、墓域としては南北51m、東西45m、高さ3.5mという弥生時代終末期前後としては傑出した規模だった。埋葬施設は墳頂部に6基、平坦面に19基以上あり、墳頂部の中心である第1主体部は長辺14m、短辺10.5mと他に例をみない大規模な墓坑があって、墓坑上面からは円礫(えんれき)群と破砕された弥生土器が出土し、上面西側で発掘された南北に並ぶ柱穴列は埋葬儀礼施設と考えられる。第1主体部に次ぐ規模をもつ第4主体部の墓坑は、長辺7m、短辺4.2mで、その上層では第1主体部と同様に円礫群と破砕された土器が出土した。棺内から鉄剣1点、槍鉋(やりがんな)1点と約200点のガラス・碧玉(へきぎょく)などを使った頭飾り・耳飾りなどが発掘された。頭飾りは着装された状態で3連になっており、布などに編み込んでいたと考えられている。ガラス管玉(くだたま)には、古代中国の顔料「漢青(かんせい)」の主成分である珪酸銅バリウムが含まれていた。弥生時代後期後半以降、列島各地で巨大な首長墓が築造されるようになるが、この墳墓は近畿北部の首長とそれに関係する人々の墓と考えられる。また、副葬品からは大陸との交流があったこと、墓坑上で発見された遺構から当時の葬送儀礼のあり方を知ることができるなど、この地域における弥生時代終末期前後の政治状況や社会のあり方を知るうえできわめて重要なことから、2007年(平成19)に国の史跡に指定された。北近畿タンゴ鉄道宮津線峰山駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android