赤坂新町二丁目
あかさかしんまちにちようめ
赤坂新町一丁目の南に南北に延びる拝領町屋敷。片側町で、東が赤坂田町二丁目・同三丁目、西が赤坂一ッ木町、浄土寺・同寺門前。文政町方書上によると、一ッ木村のうちであったが寛永一八年(一六四一)武家方の町並屋敷になり、元禄九年(一六九六)町屋ができたと伝える。諸事町用の計らいは赤坂新町三丁目との寄合町。東西は南方田舎間四三間余・中央奥行同三七間余・北方同三七間、南北は東方同四七間余(うち三二間余は表間口、一五間は奥行)・西方同四七間余(うち三四間余は裏幅、一五間は裏行)、一千八五三坪余。家数九八、うち家主一一・地借二二・店借六〇・明店五。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 