赤城 泰舒
アカギ ヤスノブ
明治〜昭和期の洋画家
- 生年
- 明治22(1889)年6月20日
- 没年
- 昭和30(1955)年1月31日
- 出生地
- 静岡県駿東郡
- 学歴〔年〕
- 太平洋画研究所,水彩講習所
- 経歴
- 明治39年大下藤次郎の門に入り、太平洋画会研究所、水彩講習所などで学び、40年日本水彩画研究所に移って水彩画を習得。42年第3回文展に「高原の朝」が初入選。文展、帝展、二科展、光風会展、日展などに出品。大正2年日本水彩画会創立に参加、7年光風会員となった。その間、雑誌「みづゑ」編集に従事。11年から文化学院で絵を講じ、昭和17年女子美術学校講師。代表作は「白い砂」「大島の冬」、著書に「水絵の手ほどき」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
赤城泰舒 あかぎ-やすのぶ
1889-1955 明治-昭和時代の洋画家。
明治22年6月20日生まれ。大下藤次郎の内弟子となり,水彩講習所,太平洋画会研究所でまなぶ。明治42年文展で「高原の朝」が入選。帝展,二科展,光風会展などにも出品した。雑誌「みづゑ」を編集し,日本水彩画会創立に参加。昭和30年1月31日死去。65歳。静岡県出身。著作に「水絵の手ほどき」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤城 泰舒 (あかぎ やすのぶ)
生年月日:1889年6月20日
明治時代-昭和時代の水彩画家
1955年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 