赤城遺跡(読み)あかぎいせき

日本歴史地名大系 「赤城遺跡」の解説

赤城遺跡
あかぎいせき

[現在地名]川里村赤城

大宮台地の北方に広がる加須かぞ低地の西部に位置する。この地域は関東造盆地運動の結果、ローム台地が沖積土によって覆われている。調査は昭和五六年(一九八一)、同六〇年・六一年に実施された。遺跡の中心部は標高約一四メートルの台地部と比高約二・五メートルの低地部からなり、縄文時代後・晩期集落が低地部を望む緩斜面に弧状に発見された。竪穴式住居跡一六のほか土壙や柱穴群等が台地上にみられる。同六一年の調査は主として低地部分が対象となり、標高の最も低い部分からは竪穴状の遺構が検出された。珪藻化石により湿地環境にあったことがわかり、材とそれを支える杭によって構成された水辺の施設である。低地部と台地部の中間に位置する平坦面からは、完形土器集中地点と祭祀遺物集中地点が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android