日本歴史地名大系 「赤塩村」の解説 赤塩村あかしおむら 長野県:上水内郡三水村赤塩村[現在地名]三水村大字赤塩現三水村の東部。東は豊津(とよつ)村・上今井(かみいまい)村(以上現下水内(しもみのち)郡豊田(とよだ)村)、南は当郡大倉(おおくら)村(現豊野(とよの)町)、西は倉井(くらい)村・芋川(いもがわ)村と接する。村の東南と西北は山地で、その間を斑尾(まだらお)川が西南から東北に流れ、これに沿って平地が開ける。また山間にも平地がある。斑尾川沿いに牟礼(むれ)宿からの飯山(いいやま)道が通じ、南の大倉村境から北へ永江(ながえ)道が通じ、飯山道に合し、また、西南の倉井村境から東へ、永江道と交差して、上今井村に通ずる川東道等がある。集落は、斑尾川をもって北西の下赤塩区と東南の上赤塩区に分れ、いずれも街道に沿っているが、前者は山腹に、後者は山麓に立地している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by