赤木喜太郎(読み)あかぎ きたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤木喜太郎」の解説

赤木喜太郎 あかぎ-きたろう

?-? 江戸時代中期の公益家。
延享年間(1744-48)の人。水田にとぼしく飢饉(ききん)には被害がおおきかった生地豊後(ぶんご)(大分県)直入(なおいり)郡に,高千穂よりトウモロコシ移植をおこなう。のちトウモロコシがこの地域常食となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む