赤木喜太郎(読み)あかぎ きたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤木喜太郎」の解説

赤木喜太郎 あかぎ-きたろう

?-? 江戸時代中期の公益家。
延享年間(1744-48)の人。水田にとぼしく飢饉(ききん)には被害がおおきかった生地豊後(ぶんご)(大分県)直入(なおいり)郡に,高千穂よりトウモロコシ移植をおこなう。のちトウモロコシがこの地域常食となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む