赤木喜太郎(読み)あかぎ きたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤木喜太郎」の解説

赤木喜太郎 あかぎ-きたろう

?-? 江戸時代中期の公益家。
延享年間(1744-48)の人。水田にとぼしく飢饉(ききん)には被害がおおきかった生地豊後(ぶんご)(大分県)直入(なおいり)郡に,高千穂よりトウモロコシ移植をおこなう。のちトウモロコシがこの地域常食となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む