赤核(読み)セキカク(その他表記)red nucleus

関連語 運動

世界大百科事典(旧版)内の赤核の言及

【大脳基底核】より

…前障は島皮質の一部であり,扁桃体は側頭葉皮質から発達したとする見方があったからである。しかし,これらの構造物の神経結合と機能が明らかにされるにつれ,扁桃体と前障は海馬や視床下部とともに大脳辺縁系の一環として論じられ,一方,錐体外路系としての尾状核,被殻,淡蒼球は視床下核(ルイ体),黒質,赤核などとともに論じられるようになった。しかも後者の系列を論じる際に大脳基底核の術語が用いられるため,大脳基底核は大脳における錐体外路系皮質下構造物を指す傾向が強くなった。…

【中脳】より

…下丘核は他の聴覚の中継核とともに,音の高さの分析や音の方向の判断などの働きをしている。
[赤核nucleus ruber]
 上丘の高さにある左右1対の大きな神経核で,大脳の運動野とか小脳核からの繊維を受ける。次いで赤核延髄路や赤核脊髄路を出して,不随意の運動の調節を行う。…

※「赤核」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android