赤穂八幡宮(読み)あこうはちまんぐう

日本歴史地名大系 「赤穂八幡宮」の解説

赤穂八幡宮
あこうはちまんぐう

[現在地名]赤穂市尾崎

千種ちくさ川の左岸尾崎の宮おさきのみや山の南麓に鎮座。正式には八幡宮と称する。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。旧県社。慶長一〇年(一六〇五)垂水半左衛門が島の宮を当地に移したのに始まるという。寛永一五年(一六三八)再興、赤穂藩主から社領として蔵米一五石を、元禄元年(一六八八)神輿祭器を寄進された(赤穂郡志)。享保二年(一七一七)の寺院開基(田淵家文書)によると神宮寺天台宗、社領一〇石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む