赤羽 一
アカバ ハジメ
明治期の社会主義者
- 生年
- 明治8年4月5日(1875年)
- 没年
- 明治45(1912)年3月1日
- 出生地
- 長野県東筑摩郡広丘村郷原(現・塩尻市)
- 別名
- 筆名=赤羽 巌穴(アカバ ガンケツ)
- 学歴〔年〕
- 東京法学院(現・中央大学)〔明治30年〕中退
- 経歴
- 東京法学院中退後、「神戸新聞」「革新」「警世」の記者を務める。明治35年田中正造の入獄をみて日本に失望し、「嗚呼祖国」を刊行して渡米、サンフランシスコ日本人社会主義協会の会員となる。38年帰国し、以後社会主義運動の理論家として活躍。40年創刊の「平民新聞」では記者となって、運動の統一性をはかった。43年労働者の立場から農民大衆との提携の必要性を説いた「農民の福音」を刊行して朝憲紊乱罪に問われ投獄され、獄中で病死した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
赤羽一
没年:明治45.3.1(1912)
生年:明治8(1875)
明治期の社会主義者。号,巌穴。長野県東筑摩郡広丘村郷原(塩尻市)の地主,問屋の長男。明治27(1894)年東京法学院(中央大学)入学。中退し『神戸新聞』記者。再上京後島田三郎の『革新』,松村介石の『警世』記者。『嗚吁祖国』出版(1902)後渡米。サンフランシスコ日本人福音会で社会主義者と交流。日露戦争に反対。桑港日本人社会主義協会幹事。38年帰国。日本社会党員。『平民新聞』『東京社会新聞』編集。筆禍で入獄。『農民の福音』(1910)が 朝憲紊乱罪で再入獄中自死。<参考文献>荻野富士夫『反文明・反近代主義者としての赤羽巌穴』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
赤羽一 あかはね-はじめ
1875-1912 明治時代の社会主義者。
明治8年4月5日生まれ。日本社会党に入党し,「平民新聞」を編集,のち西川光二郎らと「東京社会新聞」を発刊。明治43年「農民の福音」を秘密出版して逮捕され,45年3月1日獄中で病死。38歳。長野県出身。東京法学院(現中央大)卒。号は巌穴(がんけつ)。著作に「嗚呼(ああ)祖国」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤羽 一 (あかば はじめ)
生年月日:1875年4月5日
明治時代の社会主義者;ジャーナリスト
1912年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 