赤銅鉱型構造(読み)せきどうこうがたこうぞう(その他表記)cuprite structure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤銅鉱型構造」の意味・わかりやすい解説

赤銅鉱型構造
せきどうこうがたこうぞう
cuprite structure

一般式A2X(Aは陽性元素、Xは陰性元素)で示される化合物にみられる結晶構造の一型式。亜酸化銅型構造ともいう。赤銅(セキドウ)鉱は酸化銅(Ⅰ) Cu2Oの鉱物で、結晶は立方晶系(等軸晶系)に属し、空間群Pnm、格子定数a=4.270Åの単位胞に2式量が含まれる。Xに相当する酸素原子の体心立方格子と、Aに相当する銅原子の面心立方格子が組み合わされた構造をとり、銅が酸素に対して正四面体型4配位、酸素が銅に対して直線2配位している。すべてのCu‐O結合距離は等しく、結合はかなり共有性を帯び、外殻電子数が18となる銀(Ⅰ)、鉛(Ⅰ)の酸化物Ag2O、Pb2Oがこの構造をとる。

[岩本振武 2015年8月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「赤銅鉱型構造」の解説

赤銅鉱型構造
セキドウコウガタコウゾウ
cuprite type structure

[別用語参照]酸化銅(Ⅰ)型構造

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android