酸素と他の元素が化合した組成をもつ鉱物で、それがその鉱物の主体をなすもの。鉱物の系統分類による類の一つ。金属および半金属、一部の非金属の酸化物、複酸化物、水酸化物などが含まれる。金属などと酸素あるいはヒドロキシ基との比によって細分される。酸素との比では、2分の1(赤銅鉱)、4分の3(パラメラコナイトparamelaconite、化学式Cu1+2Cu2+2O3)、1(緑マンガン鉱)、3分の4(スピネル)、2分の3(赤鉄鉱)、2(石英)、3(モリブダイトmolybdite、化学式MoO3)、4(シュトゥット石studtite、化学式UO4・H2O(結晶水を除く))などの例があり、ヒドロキシ基については、比が2(ブルース石)および3(ギブス石)のものが存在する。成因的には、初生のものと既存の鉱物から二次的に生成されるものとがあり、重金属や半金属の酸化物の多くは後者に属し、またその大半は中性ないしアルカリ性条件下の産物である。初生の酸化鉱物のなかには、ケイ酸分と結合して安定なケイ酸塩をつくるものがあり(緑マンガン鉱、コランダムなど)、これらの生成に関しては、ケイ酸分に比較的乏しい環境が必要である。
用途として、鉱石(錫石(すずいし)・磁鉄鉱・赤鉄鉱・ギブス石・金紅石・閃(せん)ウラン鉱)、宝石(コランダム・金緑石)、研磨材(コランダム・スピネル)、化学工業用(乾電池用二酸化マンガン)などがあり、古くは顔料(赤鉄鉱)といったような用途もあった。
[加藤 昭 2016年9月16日]
酸素と他の元素が化合した組成をもつ鉱物の総称。比較的硬く,緻密で,耐火性の強いものが多く,一般に火成岩および変成岩の副成分鉱物として産出し,堆積物中に重鉱物として産出するものが多い。酸化鉱物はその中に含まれる金属の数によって,単純酸化鉱物と複酸化鉱物に大別される。単純酸化鉱物は,さらに金属と酸素の比(A:X)によって,A2X,AX(ペリクレースMgO),A3X4,A2X3(赤鉄鉱Fe2O3など),AX2(ルチルTiO2など)などの型に分類される。酸化鉱物中で最も広く分布するシリカ鉱物は単純酸化鉱物であるが,これらの結晶構造が他のケイ酸塩鉱物と似ているので,通常,ケイ酸塩鉱物として分類される。複酸化鉱物は二つの同価でない金属原子の席(AおよびB)をもち,さらに金属と酸素の比(A:B:X)によって,ABX2,AB2X4(スピネルMgAl2O4など),AB4X7,ABX3(ペロフスカイトCaTiO3),A2BX5,AB2X5などの型に分類される。酸化鉱物は主として強いイオン結合からなり,この点でイオン結合,共有結合,金属結合などからなる硫化鉱物と異なる。
執筆者:津末 昭生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新