直線,平面,空間のように座標が定まっているものの間の写像で,座標について一次式で表されるものを一次変換という。例えば座標X,Y,Zが定まった空間の間の写像fで,点(x,y,z)をf(x,y,z)=(a1x+b1y+c1z,a2x+b2y+c2z,a3x+b3y+c3z)に移すものは一次変換である。この考えは,一般のn次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの写像fに拡張される。x1,……,xnをVの基底,y1,……,ymをWの基底とする。Vの元xを
(αj:スカラー)と書けば,
となり,このときfは一次変換といわれる。各f(xj)はWの元であるから,
(αij:スカラー)と書ける。一次変換の性質から,
となり,fは(m,n)行列
で完全にきまる。Vの元
を列ベクトル
で表示すれば,変換f(x)は行列の積
で表せる。一次変換は無限次元空間でも同じように考えられる。一次変換は線形空間の間の線形写像と実質的に同じであり,一次変換という言葉で線形写像を意味することもある。また,一次分数変換のことを単に一次変換ということもある。
執筆者:丸山 正樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
すなわち y=Ax と書ける。一般に,ベクトル空間 V1 から V2 への変換 y=f(x) が,V1 の任意の元 x,x' ,およびスカラー λ,λ' に対して f(λx+λ'x')=λf(x)+λ'f(x') を満足するとき,f を V1 から V2 への線形写像といい,特に V1 のそれ自身への線形写像を1次変換と呼ぶ。有限次元の場合,V1,V2 に基底を定めておけば,f は行列を使って y'=Ax という形で表わせる。関数論においては,1次分数式
で表わされる w から z への変換 w=Tz を1次変換ということがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…簡単な例として,
は,原点をxy平面内で点(a,b)に平行移動し,さらにその点のまわりに角度αの回転を行った直交座標系(x′,y′,z′)によってもとの(x,y,z)を表す場合である。一般に旧座標系{xi}が新座標系{xi′}の一次式の場合,すなわち(1)が具体的に,
で与えられるような座標変換は一次変換と呼ばれ,行列の記法を用いてx=Ax′+aで示すことができる。ここでA=(aij)はaijを要素とするn行n列の行列,a=(ai)はn次の列ベクトル(n行1列行列)である。…
※「一次変換」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...