日本歴史地名大系 「赤馬庄」の解説
赤馬庄
あかまのしよう
建長七年(一二五五)一〇月幕府は宗像氏業に赤馬庄内の田久村を安堵しており(宗像社家文書惣目録/宗像大社文書二)、正嘉元年(一二五七)閏三月二〇日の関東御教書案(宗像大社所蔵文書/鎌倉遺文一一)には当庄前預所近江入道清蓮が宗像神人等を刃傷殺害したとあるように、庄内には宗像社の神人が居住していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
建長七年(一二五五)一〇月幕府は宗像氏業に赤馬庄内の田久村を安堵しており(宗像社家文書惣目録/宗像大社文書二)、正嘉元年(一二五七)閏三月二〇日の関東御教書案(宗像大社所蔵文書/鎌倉遺文一一)には当庄前預所近江入道清蓮が宗像神人等を刃傷殺害したとあるように、庄内には宗像社の神人が居住していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...