中国,歴代の王朝で皇帝の起居・言動を記した日記体の官撰記録。皇帝近侍の官がこれをつかさどり,その官もまた起居注といった。その起源ははなはだ古く,周代に始まったといわれるが,記録に残るものとしては,後漢の明帝起居注が最初である。これが制度として完備されたのは隋・唐のころであるが,皇帝の起居・言動はそのまま天下国家のうごきであるから,起居注はひろく国家の記録であるとみなされた。そして四季の終りごとにこれを史官に送り,史官はこれを整理して皇帝が死ぬとその皇帝の一代記すなわち実録とした。明はおおむね起居注をつくらなかったが,末期にいたって古制を復活し,清はこれをうけて起居注館を設けた。現在残っているものは,明末の万暦・泰昌・天啓の3朝と清の康熙より宣統にいたる9朝の分である。しかし清のものは文字通り皇帝の日常起居を記するにとどまり,前代のような国家の記録としての性質はない。
執筆者:谷 光隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...