起居注(読み)ききょちゅう

精選版 日本国語大辞典 「起居注」の意味・読み・例文・類語

ききょ‐ちゅう【起居注】

〘名〙 中国で、天子そばにいて、その言行記録すること。また、その官や記録。〔後漢書‐后紀上・馬皇后〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「起居注」の意味・読み・例文・類語

ききょ‐ちゅう【起居注】

中国で、天子の側近にいて、その言行を記録すること。また、その官職や、記録された文書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「起居注」の意味・わかりやすい解説

ききょちゅう【起居注 qǐ jū zhù】

中国,歴代王朝皇帝起居言動を記した日記体の官撰記録。皇帝近侍の官がこれをつかさどり,その官もまた起居注といった。その起源ははなはだ古く,周代に始まったといわれるが,記録に残るものとしては,後漢の明帝起居注が最初である。これが制度として完備されたのは隋・唐のころであるが,皇帝の起居・言動はそのまま天下国家のうごきであるから,起居注はひろく国家の記録であるとみなされた。そして四季の終りごとにこれを史官に送り,史官はこれを整理して皇帝が死ぬとその皇帝の一代記すなわち実録とした。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android