起立性蛋白尿症(読み)きりつせいたんぱくにょうしょう(その他表記)orthostatic albuminuria (proteinuria)

精選版 日本国語大辞典 「起立性蛋白尿症」の意味・読み・例文・類語

きりつせい‐たんぱくにょうしょう‥タンパクネウシャウ【起立性蛋白尿症】

  1. 〘 名詞 〙 起きていると尿に蛋白が出、寝るとそれがなくなるという病気学童期から思春期にかけての子どもに多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「起立性蛋白尿症」の意味・わかりやすい解説

起立性蛋白尿症
きりつせいたんぱくにょうしょう
orthostatic albuminuria (proteinuria)

臥位では認められないが,起立すると蛋白尿が出る状態をいう。無力体質学童に多い。原因は,直立したときに脊柱の前彎が著明となり,腎静脈を圧迫して腎臓うっ血を起すためと考えられている。そのほか,血管運動神経の不安定性も関係しているといわれる。特別な治療を必要とせず,思春期以後になれば自然に消失する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む