超酸化カリウム(読み)チョウサンカカリウム

化学辞典 第2版 「超酸化カリウム」の解説

超酸化カリウム
チョウサンカカリウム
potassium hyperoxide, potassium superoxide

KO2(71.10).IUPAC命名法による体系名は,二酸化(1-)カリウム(potassium dioxide).生化学命名法では O2 は超酸化物(superoxide)イオンとよばれるが,無機化学命名法では二酸化物(1-)イオンとよぶことを薦めている.液体アンモニアにKを溶かし,乾燥空気と-30~-50 ℃ で反応させるか,または,Kを乾燥空気中で長時間加熱すると得られる.黄色の正方晶系結晶.結晶には O2 が存在し,O-O1.28 Å.炭化カルシウム型構造高温では O2 の向きが乱れ,塩化ナトリウム型構造になる.密度2.14 g cm-3.室温では空気中でも安定である.融点380 ℃.480 ℃ でK2O3と O2 に分解する.強い酸化剤で刺激により発火の危険性がある.水と反応して O2 を発生してKOHになる.常磁性(磁気モーメント2.04μB)で,室温以上では半導体となる.CuCl2存在下では,呼気中の水蒸気と反応して O2 を発生するので,容器に入れて登山用などの酸素源に用いられる.[CAS 12030-88-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む