超酸化カリウム(読み)チョウサンカカリウム

化学辞典 第2版 「超酸化カリウム」の解説

超酸化カリウム
チョウサンカカリウム
potassium hyperoxide, potassium superoxide

KO2(71.10).IUPAC命名法による体系名は,二酸化(1-)カリウム(potassium dioxide).生化学命名法では O2 は超酸化物(superoxide)イオンとよばれるが,無機化学命名法では二酸化物(1-)イオンとよぶことを薦めている.液体アンモニアにKを溶かし,乾燥空気と-30~-50 ℃ で反応させるか,または,Kを乾燥空気中で長時間加熱すると得られる.黄色の正方晶系結晶.結晶には O2 が存在し,O-O1.28 Å.炭化カルシウム型構造高温では O2 の向きが乱れ,塩化ナトリウム型構造になる.密度2.14 g cm-3.室温では空気中でも安定である.融点380 ℃.480 ℃ でK2O3と O2 に分解する.強い酸化剤で刺激により発火の危険性がある.水と反応して O2 を発生してKOHになる.常磁性(磁気モーメント2.04μB)で,室温以上では半導体となる.CuCl2存在下では,呼気中の水蒸気と反応して O2 を発生するので,容器に入れて登山用などの酸素源に用いられる.[CAS 12030-88-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android