デジタル大辞泉
「越石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こし‐こく【越石】
- 〘 名詞 〙 知行割の際、所定の高より一〇石内外の高が不足するとき、近村からその不足分の高を渡すこと。〔地方凡例録(1794)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
越石 (こしこく)
江戸時代に知行割を行う際,1ヵ村または数ヵ村をあてがっても所要高にわずかの不足が生じた場合,領主の異なる近くの村から一部の高を渡して不足高を補った。その補った石高を越石という。その場合田畑・農民は特定せず高のみを分けて年貢を収納させ,諸掛り物・人夫役などは課されなかった。出作・入作とは本質的に異なるが,中期以降には地主が他村に持っている耕地を越石高というなど混同されることもあった。
執筆者:松尾 寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
越石
こしこく
江戸時代,知行割に際して1村または数村の村高合計が所定の知行高に不足する場合,その不足分を隣村の村高から補充すること,または補充したその不足分。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 