越路村
こいじむら
[現在地名]鳥取市越路
美和村・古郡家村の南の大路川上流、八坂山南東山裾に位置する。西は円通寺越を越えて八上郡円通寺村、南西は道祖神乢越を越えて八上郡稲常村(現郡家町)に通じる。もとは恋路村と記したが、元禄国絵図・元禄郷帳作成時に越路に改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。永享二年(一四三〇)九月一九日の願文(熊野那智大社文書)に、医王山の先達松本栄尊引の旦那として「越路」の道照の名がみえる。藩政期の拝領高は一八〇石余、本免六ツ。
越路村
こいじむら
[現在地名]椎田町越路
高塚村の西、坂本村の北西に位置し、岩丸川北岸に立地する。コシジとも訓じる(元禄豊前国高帳)。文明一七年(一四八五)九月の香春社大宮司家種申状(香春宮御鎮座由来記/大日本史料八―一七)によれば、「築城郡越地村」の牛丸名八町と是正名八町はもと香春宮(現香春町)領であったが、牛丸名は佐田(宇都宮)氏知行地となり、是正名の土貢だけが一一月・一二月祭礼費用に充てられていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 