足纏(読み)あしまとい

精選版 日本国語大辞典 「足纏」の意味・読み・例文・類語

あし‐まとい‥まとひ【足纏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あしまどい」とも )
  2. ( 形動 ) 物が足にからみついて歩くことが自由にならないこと。転じて、じゃまになること。また、その人。あしてまとい。
    1. [初出の実例]「何ともなき取り集め勢に交って軍をせば、憖(なまじ)ひに足纏(アシマトヒ)に成りて、懸引きも自在なるまじ」(出典太平記(14C後)八)
  3. はりがねむし(針金虫)」または「かまきり(蟷螂)」の異名。《 季語・秋 》〔伊呂波字類抄鎌倉)〕

あし‐まつい‥まつひ【足纏】

  1. 〘 名詞 〙はりがねむし(針金虫)」の異名。
    1. [初出の実例]「蛼 足万豆比」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む