足羽敬明(読み)あすわ もりあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足羽敬明」の解説

足羽敬明 あすわ-もりあき

1672-1759 江戸時代中期の神職,国学者
寛文12年1月25日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士渥美友信の子。足羽神社の社司馬来田家の養子となり,同神社社家の足羽家をつぐ。とだえていた同家の官位叙任の再興をはたした。そのためおおくの古典籍を研究,「足羽社記略」のほか「続(しょく)日本紀故事考」などをあらわした。宝暦9年2月10日死去。88歳。号は雉山人。

足羽敬明 あしは-よしあき

あすわ-もりあき

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足羽敬明」の意味・わかりやすい解説

足羽敬明
あすはもりあき

[生]寛文12(1672)
[没]宝暦9(1759)
江戸時代中期の国学者。越前福井足羽神社神官。著書『足羽社記』『越前国式社地名考』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「足羽敬明」の解説

足羽敬明 (あすわもりあき)

生年月日:1672年1月25日
江戸時代中期の国学者;神道家
1759年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む