跳兎(読み)トビウサギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「跳兎」の意味・読み・例文・類語

とび‐うさぎ【跳兎】

  1. 〘 名詞 〙 齧歯目トビウサギ科の哺乳類。一属一種。体長約四〇センチメートル。尾は体よりやや長く、先端房状になる。耳と目が大きく、後肢は長くて跳躍力にすぐれる。外形トビネズミに似ているが系統的に異なる。体色は暗褐・赤褐色などで、耳と尾のなかばより先は黒く、体の下面は白色を帯びる。夜行性で、地下にトンネルを掘ってすむ。アフリカのタンザニアケニアから南アフリカ乾燥地帯に分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む