デジタル大辞泉 「兎」の意味・読み・例文・類語 うさぎ【×兎】 ウサギ目ウサギ科の哺乳類の総称。ノウサギ類と、飼いウサギの原種であるアナウサギ類とに分けられる。体長40~60センチのものが多く、一般に耳が長く、前肢は短く、後肢は長い。上唇は縦に裂け、上あごの門歯は二対ある。飼いウサギの品種は多く、肉は食用、毛皮は襟巻きなどにし、医学実験用・愛玩あいがん用ともする。ウサギ目にはナキウサギ科も含まれる。《季 冬》[類語]野兎・雪兎・穴兎・飼い兎・アンゴラ兎 と【兎】[漢字項目] [人名用漢字] [音]ト(漢) [訓]うさぎ〈ト〉1 動物の名。ウサギ。「家兎・狡兎こうと・脱兎・野兎」2 月のこと。「烏兎うと・玉兎」〈うさぎ〉「白兎・野兎・雪兎」[難読]兎角とかく・兎とに角かく おさぎ〔をさぎ〕【×兎】 「うさぎ」の上代東国方言。「等夜とやの野に―ねらはり(=ネラッテ)をさをさも寝なへ児故に母にころはえ」〈万・三五二九〉 う【×兎】 ウサギの古名。「露を待つ―の毛もいかにしをるらむ月の桂の影を頼みて」〈拾遺愚草・上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「兎」の意味・読み・例文・類語 おさぎ をさぎ【兎】 〘名〙 (もとは「うさぎ(兎)」の上代東国方言か) =うさぎ(兎)※万葉(8C後)一四・三五二九「等夜(とや)の野に乎佐芸(ヲサギ)窺(ねら)はりをさをさも寝なへ児ゆゑに母に嘖(ころ)はえ」 うさ【兎】 〘名〙 うさぎ。※大般涅槃経治安四年点(1024)八「何が故ぞ、菟(ウサ)の角を生ぜざる」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報