踰越(読み)ユエツ

精選版 日本国語大辞典 「踰越」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐えつ‥ヱツ【踰越・逾越】

  1. 〘 名詞 〙
  2. のりこえること。のりこすこと。
    1. [初出の実例]「三世所有の諸大士に踰越(ユエツ)(〈注〉コヘコエ)て、濁世群類を利し玉ふ」(出典地蔵菩薩霊験記(16C後)一)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公三一年〕
  3. (ぶん)を越えること。僭越。
    1. [初出の実例]「尊卑上下、等威分明、不少踰越之請礼」(出典:語孟字義(1705)上)
    2. [その他の文献]〔礼記‐仲尼燕居〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「踰越」の読み・字形・画数・意味

【踰越】ゆえつ(ゑつ)

こえる。〔左伝、成十三年〕(晋の)躬(みづか)ら甲冑を(つらぬ)き、山川跋履(ばつり)し、險阻を踰越し、東の侯を征し、~(こ)れを秦にせしむ。則ち亦たに報じたり。

字通「踰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む