車坂峠
くるまざかとうげ
小諸市の北方、群馬県吾妻郡嬬恋村との県境にあり、標高一九七三メートル。浅間山(二五四二メートル)の外輪山黒斑山(二四一四メートル)と高峰山(二一〇五メートル)の鞍部にある峠で、近代以前この峠がどの程度利用されたかは不明であるが、浅間山から高峰山にかけての南麓一帯は山麓の村々の入会採草場で、北方上野国沼田領の村々(現群馬県吾妻郡)からも入り込んだ形跡があり、寛文四年(一六六四)七月には南木山上信国境出入裁許状(桜井孝徳氏蔵)が出ている。南木山の境域は明らかでないが、「水とう山」などの名の出るところから、高峰山付近も含まれていたとみられ、宝暦二年(一七五二)の小諸領「東西村々差出抄」(北佐久郡志)には「水登山鎌伐」場として、大笹村(現群馬県吾妻郡嬬恋村)・菱野村・後平村・諸村・西原村・滝原村の入会地となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 