出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青木 月斗
アオキ ゲツト
明治〜昭和期の俳人
- 生年
- 明治12(1879)年11月20日
- 没年
- 昭和24(1949)年3月17日
- 出生地
- 大阪府大阪市東区南久太郎町
- 本名
- 青木 新護
- 別名
- 別号=図書,月兎
- 学歴〔年〕
- 大阪薬学校中退
- 経歴
- 幼い頃から句作をする。明治31年「文庫」に投句し、高浜虚子に認められ、以後俳人として活躍、大正4年には「ホトトギス」の選者となる。その間、明治32年には「車百合」を創刊。大正9年「同人」を創刊し、多くの門下生を育てた。生前句集は刊行しなかったが、没後の昭和25年「月斗翁句抄」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
青木月斗
あおきげっと
(1879―1949)
俳人。大阪・南久太郎町に生まれる。本名新護(しんご)。初め月兎と号した。家業の薬種業を継ぎ、かたわら俳句に親しみ、新聞『日本』の子規選に投句、大阪満月会、三日月会に加わり、1898年(明治31)『車百合(くるまゆり)』を創刊した際、正岡子規から「俳諧(はいかい)の西の奉行や月の秋」の祝句を贈られた。1916年(大正5)『カラタチ』、1920年『同人(どうじん)』を創刊、家業を廃して俳句一途の生活に入り、関西俳壇に巨匠と目された。編著はあるが生前句集はつくらず、没後『月斗翁句抄』(1950)が刊行された。
城東に大阪を見る霞かな
[村山古郷]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青木月斗 あおき-げっと
1879-1949 明治-昭和時代の俳人。
明治12年11月20日生まれ。正岡子規(しき)にみとめられ,大阪満月会を結成して明治32年「車百合」を創刊。大正9年から「同人」を主宰し,関西俳壇の中心として活動。昭和24年3月17日死去。71歳。没後「月斗翁句抄」が刊行された。大阪出身。本名は新護(しんご)。別号に月兎。著作に「子規名句評釈」。
【格言など】天墨の如し大雪になるやらん(「月斗翁句抄」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
青木 月斗 (あおき げつと)
生年月日:1879年11月20日
明治時代-昭和時代の俳人
1949年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 