デジタル大辞泉
「軍持」の意味・読み・例文・類語
ぐんじ〔グンヂ〕【軍持】
《〈梵〉kuṇḍikāの音写》仏語。僧尼の所持する十八物の一。水瓶。転じて、花瓶などの瓶をいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐんじグンヂ【軍持】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] kuṇḍikā の音訳 ) 仏語。僧尼の所持する十八物の一つ。観音など諸尊が持つ水がめ。十一面観音などは、これを本誓の象徴とする。転じて、花瓶など、瓶(かめ)をいう。
- [初出の実例]「寒梅樹折て、軍持に上れば、一段の清香、人の心を感ぜしむ」(出典:太平記(14C後)三七)
- [その他の文献]〔賈島‐訪鑒玄師姪詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の軍持の言及
【瓶】より
…多く陶磁器,金属などで作られるが,形状,使用目的などによってさまざまな種類がある。仏教では,軍持(ぐんじ)(クンディカーkuṇḍikā)と迦羅奢(カラシャkalaśa)の二つに大別する。前者はおもに飲料水などを入れるための水瓶(すいびよう)で,大乗仏教では出家者の所有すべきたいせつな持物(〈十八物(じゆうはちもつ)〉)の一つとされた。…
※「軍持」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 