軟性下疳菌(読み)なんせいげかんきん

百科事典マイペディア 「軟性下疳菌」の意味・わかりやすい解説

軟性下疳菌【なんせいげかんきん】

デュクレー杆(かん)菌とも。1889年イタリアの皮膚科医デュクレーA.Ducrey〔1860-1940〕が軟性下疳患者の潰瘍(かいよう)から分離。長さ1〜1.5μmのグラム陰性短杆菌で,連鎖をなす。培養は普通培地では困難だが,血色素を加えた培地でなら可能。→グラム陰性菌杆菌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む