軟性下疳菌(読み)なんせいげかんきん

百科事典マイペディア 「軟性下疳菌」の意味・わかりやすい解説

軟性下疳菌【なんせいげかんきん】

デュクレー杆(かん)菌とも。1889年イタリアの皮膚科医デュクレーA.Ducrey〔1860-1940〕が軟性下疳患者の潰瘍(かいよう)から分離。長さ1〜1.5μmのグラム陰性短杆菌で,連鎖をなす。培養は普通培地では困難だが,血色素を加えた培地でなら可能。→グラム陰性菌杆菌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む