デジタル大辞泉
「転読」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐どく【転読】
- 〘 名詞 〙
- ① とびとびに読むこと。
- [初出の実例]「西洋書の翻訳を、倒さまに転読するやうなせりふが」(出典:明治の光(1875)〈石井富太郎編〉二)
- ② 仏語。経典を読誦すること。また、ていねいに読むこと。真読。
- [初出の実例]「請二僧六百尼三百於中宮一、令レ転二読金剛般若経一」(出典:続日本紀‐神亀四年(727)二月辛酉)
- 「毎日に法花経一部転読する外は他事なし」(出典:平家物語(13C前)五)
- [その他の文献]〔地蔵本願経‐下〕
- ③ 仏語。大部の経典の本文読誦を省略し、経題・訳者名あるいは経典の初・中・終の要所を読むことによって全体を読むのに代えること。多くは大般若経(六〇〇巻)に対して行なう読み方。⇔真読。
- [初出の実例]「奉レ置二大安殿一請二僧二百一転読一日」(出典:続日本紀‐天平一六年(744)三月丁丑)
- 「是は大般若経転読(テンドク)の御布施なり」(出典:太平記(14C後)六)
- [その他の文献]〔蘇悉地経(別本二)‐中〕
- ④ 芸道で、順序をふまないであちこちをかじって不完全な芸を演ずること。
- [初出の実例]「当時の若為手の芸態風を見るに転読になる事あり」(出典:花鏡(1424)知習道事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
転読
てんどく
経典を読誦すること。また経典の一語一句を読誦する真読に対して,経典の初,中,後の数行を読んで経本を転回し全巻を読誦したものとすること。『大般若経』 600巻の転読はよく行われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 