御布施(読み)オフセ

精選版 日本国語大辞典 「御布施」の意味・読み・例文・類語

お‐ふせ【御布施】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 仏や僧に喜捨する金品
    1. [初出の実例]「畢竟此御布施がほしさの儘じゃと思召所が迷惑に御座る」(出典:虎寛本狂言・布施無経(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

献辞辞典 「御布施」の解説

御布施

本来意味は「他人に金品を施すこと」を言いますが、仏教におけるお布施はご本尊に「感謝の気持ちで施し供える」との意味合いがあります。形の上では、葬儀法要において回向や供養を頂いた寺院僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞 ( 上書き ) に用いるものですが、本来はご本尊への施しお供えであることから、受取るお寺側の方では「お預かりする」という受取り方をします。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む