デジタル大辞泉
「軽賤」の意味・読み・例文・類語
けい‐せん【軽×賤】
[名・形動]人を軽んじ、ばかにすること。身分などが軽くいやしいこと。また、そのさま。きょうせん。
「人ヲ―ニ扱ウ」〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐せんキャウ‥【軽賤】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 軽んじいやしめること。けいせん。
- [初出の実例]「瞋恚のこころをもて、われを軽賤(キャウゼン)(〈注〉カロメイヤシメ)せしかゆへに、二百億劫、つねにほとけにあはす」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)七)
- ② ( 形動 ) 身分が軽くいやしいこと。また、その人やそのさま。けいせん。〔韓非子‐孤憤〕
- ③ ( 形動 ) 軽く少ないこと。取るにたりないつまらないこと。また、そのさま。けいせん。
- [初出の実例]「薄紙払底之間。所用反古也。更非二軽賤之儀一」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
- 「イカホド qiǒxen(キャウセン) naru(ナル) コトモ スグレタル ゴヲント スベシ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)二)
軽賤の語誌
( 1 )「日葡辞書」にはキャウセン・ケイセンともに見え、キャウセンの項に、「caroqu(カロク) asaxi(アサシ)」とあり、表記として「軽浅」が行なわれていたか、あるいはそのような語源解釈が行なわれていたかを示している。意味は「軽微でつまらないこと」とあり③の意に該当し、文書語との注記がある。ケイセンは、「人をけなしたり軽んじ賤しめたりすること」とあり、①にあたる。
( 2 )ケイセンは呉音キャウから漢音ケイへと交替したもので、「日葡辞書」の両者の記述の違いは、新旧語形の交替期に見られる意味の違いによる併存と思われる。
けい‐せん【軽賤】
- 〘 名詞 〙 =きょうせん(軽賤)〔落葉集(1598)〕
- [初出の実例]「ヒトヲ qeixenni(ケイセンニ) アツカウ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「軽賤」の読み・字形・画数・意味
【軽賤】けいせん
身分が軽く賤しい。〔韓非子、孤憤〕輕賤を以て貴重と爭ふ。其の數、
たざるなり。字通「軽」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 