百科事典マイペディア 「輸入自動承認制」の意味・わかりやすい解説 輸入自動承認制【ゆにゅうじどうしょうにんせい】 外国為替及び外国貿易法は輸入業者に対し輸入承認を受ける義務を課しているが,外国為替銀行で通産大臣の輸入割当証明書を必要としないで承認を受けられる品目を自動承認品目といい,この制度を輸入自動承認制という。略称AA(automatic approval)制。→関連項目輸入割当制 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「輸入自動承認制」の意味・わかりやすい解説 輸入自動承認制ゆにゅうじどうしょうにんせいautomatic approval system AA制とも略称。輸入に際して輸入割当を受ける必要のない輸入承認の一方式といったが、1964年(昭和39)日本のIMF8条国への移行とともに輸入自動承認制は廃止され、輸入割当品目と輸入自由品に新たに整理統合された。[鳥谷剛三] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸入自動承認制」の意味・わかりやすい解説 輸入自動承認制ゆにゅうじどうしょうにんせい 「自動承認制度」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by