外国為替及び外国貿易法(読み)ガイコクカワセオヨビガイコクボウエキホウ

デジタル大辞泉 「外国為替及び外国貿易法」の意味・読み・例文・類語

がいこくかわせおよびがいこくぼうえき‐ほう〔グワイコクかはせおよびグワイコクボウエキハフ〕【外国為替及び外国貿易法】

貿易の正常な発展、国際収支の均衡、通貨の安定を図ることなどを目的とした日本の貿易為替管理基本法。昭和24年(1949)「外国為替及び外国貿易管理法」として制定、昭和54年(1979)大幅に改正(翌年施行)された。その後、外国為替取引の自由化を図るため、平成9年(1997)にも大幅に改正(翌年施行)されて現在の名称となる。外為法がいためほう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「外国為替及び外国貿易法」の意味・読み・例文・類語

がいこくかわせおよびがいこくぼうえき‐ほうグヮイコクかはせおよびグヮイコクボウエキハフ【外国為替及外国貿易法】

  1. 〘 名詞 〙 外国為替及外国貿易管理法に代わって平成九年(一九九七)制定、同一〇年に施行された、日本の貿易為替管理の基本法。外為(がいため)法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外国為替及び外国貿易法」の意味・わかりやすい解説

外国為替及び外国貿易法
がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう

日本の国際取引に関する基本法。略称は「外為法(がいためほう)」。国際取引に対して為替(金融)の側面と貿易(物)の側面の両方からの規律を定めている。1949年(昭和24)制定。昭和24年法律第228号。かつては「外国為替及び外国貿易管理法」と称していたが、1997年(平成9)改正により「管理」の語が削除された(施行は1998年4月)。

 国際取引が縮小すると国内産業は保護されるが、国内需要は満たされない。他方、国際取引が拡大すると国内需要は満たされるが、国内産業は衰退し、さらに禁輸品の輸出入のおそれが増大する。それゆえ、国際取引に対する規制はその経済的背景事情に多く依存し、外為法も時代背景に応じてさまざまな改正がなされてきた。

 外為法が制定された1949年当時は、日本は経済基盤が脆弱(ぜいじゃく)であり、国際収支は赤字に悩んでいた。そこで国内産業を保護するため、為替管理を厳重な国家管理に服させることとした。同時期に「外資に関する法律」(昭和25年法律第163号)も制定され、対内直接投資に認可制度を導入した。その後日本は1964年にOECD(経済協力開発機構)へ加盟し、高度経済成長も相まって、諸外国からの為替自由化の要請が高まるなど、外為法の厳重な為替管理が日本の実情にあわなくなってきた。それを踏まえてなされたのが1980年改正であり、為替管理および投資管理の自由化に舵(かじ)をきったのである。同改正により「外資に関する法律」は廃止され、外為法に統合された。

 その後、冷戦構造下において設けられていた対共産圏輸出禁止措置に国内企業が違反して禁輸品の輸出を行った事件(ココム違反事件)が発生したことを踏まえ、1987年には、「国際的な平和及び安全の維持」を妨げる地域への特定の種類の貨物の輸出については、通商産業大臣(当時。現在は経済産業大臣)の許可を必要とするとの法改正がなされた。1989年から1990年にかけて日米において非公式折衝がもたれ、そこではよりいっそうの自由化・市場開放が求められた(日米構造問題協議)。これを踏まえ、1991年改正により、対内直接投資について、大蔵大臣(当時。現在は財務大臣、以下同様)および事業所管大臣への事前届出が必要であったところを、事後報告制に改めた。さらに、金融・資本取引グローバル化を背景に、日本の市場を国際的に魅力あるものとするためには、よりいっそうの自由化・規制緩和が必要であった。それを視野に入れてなされた1997年改正では、外国為替管理の抜本的見直しがなされ、対外直接投資について大蔵大臣への事前届出制から事後報告制へと改めたことを中心に、対外取引の完全な自由化が目ざされた。また、「外国為替及び外国貿易管理法」という名称の「管理」という語は、「統制」に近い意味を有することから、自由化が進んだ改正法にはそぐわないとの理由により削除された。

 2001年(平成13)9月のアメリカ同時多発テロ発生を機に、国際的テロ対策が課題となり、このような状況を踏まえ、2002年改正では、外国為替取引においてテロリスト等の資産凍結を実施するための規定が導入された。その後も、日本の平和・安全の維持のために規定の整備が続き、2004年改正では、閣議決定に基づき、支払い、資本取引、役務取引、貨物の輸出入取引などにつき規制を加える規定が導入された。さらに、国家安全保障の観点から、以前より規制対象であった、日本の居住者から外国投資家が株式を購入する場合である「対内直接投資等」のみならず、2017年改正では、外国投資家が他の外国投資家から国内の非上場の会社の株式を取得した場合につき「特定取得」という類型を新たに設け、無届けで対内直接投資等または特定取得を行った外国投資家等に対し、国の安全を損なうおそれがある場合には、株式の売却命令等の措置命令を行うことができる規定が導入された。また、2019年(令和1)11月改正では、対内直接投資のうちポートフォリオ投資(会社経営に参加する意図がない投資)については、事前届出を免除するとの規定が導入された。このように、国内外の状況に応じた法改正は今後も続いていくものと思われる。

[武田典浩 2020年4月17日]

『佐野寛著『国際取引法』第4版(2014・有斐閣)』『松下満雄・米谷三以著『国際経済法』(2015・東京大学出版会)』『高桑昭著『新版 国際商取引法』(2019・東信堂)』『中川淳司・清水章雄・平覚・間宮勇著『国際経済法』第3版(2019・有斐閣)』『中崎隆著『詳説 犯罪収益移転防止法・外為法』第4版(2019・中央経済社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「外国為替及び外国貿易法」の意味・わかりやすい解説

外国為替及び外国貿易法 (がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう)

外為(がいため)法と略称。日本の外国為替と外国貿易の規制に関する基本法である。外為法は,〈外国為替及び外国貿易管理法〉として1949年に公布されたが,当時は,私人の外国為替取引を原則として禁止し,政令で解除した場合にのみこれを認めるという立法政策をとっていた。その後,外為法は,原則自由,そして有事にのみ規制するという方向に改められた。すなわち,79年に全面的に改正され,87年および91年に大改正がなされ,さらに97年には法律名から〈管理〉が外されるなどの大幅改正(98年4月施行)を経て現在に至っている。

同法は,私人の行う外国為替取引は原則として自由とし,緊急事態の発生など,特殊な場合にのみこれを規制できるものとしている。すなわち,外為法1条は,(1)外国為替および外国貿易などの対外取引は原則として自由であること,(2)対外取引に対して規制を行う際には,必要最小限の管理または調整にとどめるべきこと,を明文化した。

 以上の趣旨から,資本取引は原則として自由とされ,例外的に,有事規制が定められている。これらの例外的規制を発動するには,(1)日本の国際収支の均衡維持が困難である,(2)外国為替相場が急激に変動する,または,(3)大量の資金移動により日本の金融市場または資本市場に悪影響がある,という要件が必要とされている(第21条)。このほか,役務取引も原則として自由とされ,さらに,外国投資家の対内直接投資も原則として自由とされている。

 97年改正の現行法下では,従来外国為替公認銀行などに限られていた外貨取引が,原則的には自由とされている。

外為法のもうひとつの側面は,貿易管理である。これには輸出管理と輸入管理の両面がある。これらの詳細は,輸出貿易管理令および輸入貿易管理令に規定されているが,ここでは,外為法に規定されている輸出および輸入管理の大綱についてのみ述べる。輸出については,外為法47条以下に規定されているが,これらによると,輸出は原則としては自由とされており,その制限は例外的にのみなされる。輸出の制限は,国際収支の均衡の維持,ならびに外国貿易および国民経済の健全な発展に必要な場合にのみ行われ,かつ,それに必要な範囲を超えてはならないとされている。輸出の制限は,輸出承認制という形で実施される。すなわち,通産大臣は,国際収支の均衡の維持ならびに外国貿易および国民経済の健全な発展に必要と認める場合には,ある特定品目のある特定仕向地への輸出について,輸出承認制を実施することができる。これが実施されると,当該商品を当該仕向地へ輸出しようとする者は,通産大臣の承認を受けなければならず,通産大臣はその承認に際して条件(たとえば,最低輸出価格,最大輸出数量等)を付することができる。

 外為法52条は,輸入管理について規定しているが,それによると,外国貿易および国民経済の健全な発展を図るため,貨物を輸入しようとする者は,輸入貿易管理令の定めるところにより,輸入の承認を受ける義務を課せられることがあるとされている。いわゆる輸入割当制はこの規定に基づいて行われているものである。

 なお,外為法の規定による処分に対しては,処分の名宛人は不服申立てをすることができ,申立てがあったときには,主務大臣は公開の聴聞を行わなければならない。当該処分に対する行政訴訟は,この不服申立てに関する決定または裁決の後においてのみ提起できる。
為替管理 →貿易自由化
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「外国為替及び外国貿易法」の意味・わかりやすい解説

外国為替及び外国貿易法【がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう】

貿易の正常な発展と国際収支の均衡を目的とする貿易為替管理の基本法として1949年〈外国為替及び外国貿易管理法〉の名称で公布。当初は自由通商尊重をたてまえとし,単一基準為替相場の公定,指定通貨,外国為替の集中,対外支払等の制限禁止,輸出入の管理等につき規定。1964年貿易為替自由化に即応して改正。1980年の大改正では,従来の原則規制例外自由から原則自由例外規制へと改められた。さらに1997年名称が〈管理〉の2文字を取った〈外国為替及び外国貿易法〉に改められ,日本版ビッグバンに向けて大幅な規制緩和が図られることになった。同法は1997年5月成立,1998年4月1日施行。同法により,外国為替取引にかかわる業務の多くが自由化された。
→関連項目外貨預金外国為替公認銀行為替管理技術輸出通関士橋本龍太郎内閣貿易管理令輸出貿易管理令輸入自動承認制輸入割当制若狭得治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外国為替及び外国貿易法」の意味・わかりやすい解説

外国為替及び外国貿易法
がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう

昭和 24年法律 228号。外為法と略称される。もと「外国為替及び外国貿易管理法」。本法の特色は,(1) 外資,為替および貿易を一元的に管理する法律であること,(2) 国際通貨基金 IMF憲章の理念にそい,自由通商をたてまえとし,貿易為替の管理を最小限度にとどめることをうたっていることなどの点にある。 1979年末に改正され,1980年 12月1日施行のいわゆる新外為法では従来の外資に関する法律を廃止し,外資取引に関する規定を吸収,対外取引の原則を自由化する内容に改められた。それにより,外国為替取引資本取引は原則として自由となった (資本取引については例外的に一定の場合に許可・届け出が必要) 。さらに,日本版ビッグバン (金融制度改革) の一環として 1997年5月 16日に改正法が成立し,1998年4月1日より施行された。この改正により資本取引を含めた対外取引の自由化と外国為替業務の自由化が実現した。おもな改正点は,海外預金口座保有の自由化,居住者間の外貨決済の自由化,外国為替業務の自由化,両替業務の自由化,対外決済の自由化,証券取引の自由化などである。これにより為替リスクの低減がはかられ,取引コストの軽減が可能となるなど,国際金融市場のグローバル化に対応しつつ日本の金融・資本市場の活性化を目指す内容となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

FX用語集 「外国為替及び外国貿易法」の解説

外国為替及び外国貿易法(外為法)

1949年に施行された対外取引に関する基本法です。1979年改正(80年施行)。1997年改正(98年施行)。98年に施行された新外為法では内外の資本取引が自由になり、あらゆる企業は外為業務を手掛けることができるようになりました。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

知恵蔵 「外国為替及び外国貿易法」の解説

外国為替及び外国貿易法

外為法」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android