精選版 日本国語大辞典「轍」の解説
てつ【轍】
〘名〙
① 車が通った輪の跡。わだち。
※太平記(14C後)三七「今日は轍(テツ)に伏す涸魚(かくぎょ)の三升の水を求るに異ならず」 〔韓愈‐進学解〕
② (比喩的に) 前人の行なったあと。先例。先例の通りのやり方。
※閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉よくよく女は嫌なもの「孰れも近き未来に於て猶太民族の轍(テツ)を追ふかの如く」
※杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉一五「此日もまた其轍であらうと余り当てにせずに待ってゐると」
わ‐だち【轍】
〘名〙
※新撰六帖(1244頃)一「小車の道のをの松はやともせ輪だちも見えず日は暮れにけり〈藤原信実〉」
② 車輪。
※かた言(1650)二「車軸の雨とは、大粒に降侍るかたまりたる水の上に落て、車の軸のごとくとびあがり、頓てそのまはりに轍(ワダチ)のかたちをなすことと也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報