辛螺(読み)にし

精選版 日本国語大辞典 「辛螺」の意味・読み・例文・類語

にし【辛螺・螺】

  1. 〘 名詞 〙 巻き貝総称赤いのがアカニシ長いのがナガニシ、田にいるのがタニシというように用いられている。一般にはアカニシをさす。にな。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「あるあまの口あしとてものの喰はれぬににしといふものこそ思ひ出でらるれといひけるを聞きて」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑上)

から‐にし【辛螺】

  1. 〘 名詞 〙 貝「ながにし(長螺)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む