辜鴻銘 (ここうめい)
Gū Hóng míng
生没年:1857-1928
中国,清末・民国初の学者。本名は湯生,鴻銘は字。原籍は福建,華僑の子としてペナン島に生まれ13歳で渡欧,エジンバラ大学を優等で卒業。23歳で帰国後,17年間,清朝の大官僚張之洞の幕客をつとめ日本女性吉田貞子を妻とした。中華民国成立後,蔡元培北京大学長のもとで英文学の講座を担当,辮髪をたくわえた保守派の名物教授として芥川竜之介と会談したこともある。1924年,来日し大東文化学院の講師として3年間滞在。帰国後,山東大学長になったがまもなく病没した。《読易草堂文集》のほか《The Spirit of the Chinese People》など英文著書が多数ある。
執筆者:河田 悌一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
辜鴻銘
ここうめい
Hua Hong-ming; Ku Hung-ming
[生]咸豊7(1857).マライ,ペナン
[没]1928. 北京
中国,清末,民国初期の学者。福建省同安県の人。名は湯生。字は鴻名。華僑の子として生れ,エディンバラ大学を卒業後,ドイツ,フランス,イタリアなどに遊学。張之洞の秘書をつとめ,のち外務部左丞となった。民国成立以後は官途につかず,著述,教育に専念した。また復辟論者 (→復辟運動 ) として旧中国文明を擁護し,五・四運動に反対した。 1924~27年来日して大東文化学院の講師をつとめ,帰国後張作霖の顧問となった。多数の英文著書により,中国文明を紹介した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
辜 鴻銘 (こ こうめい)
生年月日:1857年7月19日
中国の学者
1928年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 