古来,中国の北方に居住した諸民族に固有な男子の髪形。頭髪の一部を残して他をそり落とし,残した部分の頭髪をお下げのように編んで垂らす髪形をいう。たとえば,モンゴル族は前頭と左右両側頭をとどめて左右両耳の後に2個の辮髪を垂らした。満州族は後頭部のみに頭髪をとどめ,これを1本に編んで後に垂らした。女真族も満州族と同様の辮髪だったようだ。金(女真族)や元(モンゴル族)の支配を受けた漢民族も辮髪したようだが,とくに徹底して漢民族に強制したのは清(満州族)の場合である。1644年,清は北京入城の翌日に薙髪令(ちはつれい)を下して漢民族に辮髪を命じた。〈留頭不留髪,留髪不留頭(首をつないでおきたかったら髪をそって辮髪せよ)〉というわけである。漢民族は当初頑強に抵抗したが,清は違反者に死刑の厳罰で臨み,また漢民族もしだいに慣れて辮髪が普及した。19世紀中ごろ,清朝打倒の兵を起こした太平天国は辮髪をやめて頭髪をのばしたので,官憲から〈長髪賊〉と呼ばれた。古来,漢民族の礼制のなかで,服制とともに髪制は厳格なものがあった。清末の漢民族の民族意識の高まりは,かくして辮髪を切ることが,異民族支配への抵抗の象徴となった。たとえば激烈な国粋学者章炳麟(しようへいりん)は,唐才常が自立軍を起こした際,断髪してその決意を示し,《解辮髪》を著した。《阿Q正伝》をはじめ魯迅の作品には辮髪の象徴的な意味がつねに描かれている。かくて辛亥革命で清が滅び中華民国が成立すると辮髪は廃止されるにいたった。
執筆者:井上 裕正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
字通「辮」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…太祖の弟太宗の時代,遼帝を捕らえて遼を滅ぼし(1125),いっぽう対遼同盟を結びながら違約したことを責めて宋都開封を攻陥し,宋の上皇徽宗・皇帝欽宗以下,后妃,皇族,政府要員らを捕らえて本拠にひきあげ,さらに宋の新帝高宗を攻めて江南の地に圧迫し,中国本土の北半を領有した。なお,領内の漢人に,女真人固有の髡髪(こんぱつ)(前頭部を剃って後頭部の髪だけのこす)を強制したことは,後年清が人民に辮髪(べんぱつ)を強制した先例とみられる。 1142年(皇統2),熙宗のとき,淮水(わいすい)・大散関の線をもって金・宋の国境線と定め,宋帝に臣礼をとらせ,歳貢(のち歳幣と改称)の提出を約束させて和睦した。…
… 革命の成果として誕生した民国では,人々は自由を享受し,未来への希望にもえていた。政党の乱立,新聞の族生はその社会的現象であり,辮髪の剪截,纏足(てんそく)の解放はその個人的表現だった。武昌蜂起1周年に際し,北京では天壇が一般開放されたが,これほど帝国から民国への移行を実感させることはなかったろう。…
※「辮髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」