共同通信ニュース用語解説 「農業物価指数」の解説
農業物価指数
農産物や生産資材の価格動向を示す指数で、農林水産省が毎月公表している。コメや野菜など農家が販売する農産物の生産者価格や、農家が購入する肥料や飼料といった生産資材の値動きを追っており、農業現場の実態を把握するのに使われる。農産物の出荷動向や生産資材の使用状況を的確に指数に反映させることなどを目的に、基準年は5年ごとに改定している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
農産物や生産資材の価格動向を示す指数で、農林水産省が毎月公表している。コメや野菜など農家が販売する農産物の生産者価格や、農家が購入する肥料や飼料といった生産資材の値動きを追っており、農業現場の実態を把握するのに使われる。農産物の出荷動向や生産資材の使用状況を的確に指数に反映させることなどを目的に、基準年は5年ごとに改定している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...