辻高秀(読み)つじ たかひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻高秀」の解説

辻高秀 つじ-たかひで

1645-1705/07 江戸時代前期の雅楽家。
正保(しょうほ)2年生まれ。辻近元(ちかもと)の4男。奈良方の宮廷楽人。笛に長じ,東山天皇に笛を教授元禄(げんろく)7年賀茂(かも)祭の再興を機に東遊(あずまあそび)舞を復活させた。分家創立宝永2/4年死去。61/63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む