込み(読み)コミ

デジタル大辞泉 「込み」の意味・読み・例文・類語

こみ【込み】

いろいろなものをとりまぜて一つに扱うこと。「高級品安物込みで買う」
含めること。「税・サービス料込み料金
囲碁で互いせん対局のとき、先手が有利なため負わされるハンディキャップ。込み出し。「六目半の込み
生け花で、花器の中の花木を支える小さい木。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「込み」の意味・読み・例文・類語

こ‐み【小身・込】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀身部分の名。柄(つか)にこもる部分をいう。中心(なかご)
    1. [初出の実例]「腰物などの心(なかご)をこみと云、(ひ)の字也と云り」(出典:志不可起(1727))
  3. 矢の、箆(の)の中にさし込む、鏃(やじり)のなかごの部分。のしろ。

ごみ【込・籠】

  1. 〘 接尾語 〙 名詞に付いて、それもいっしょに、の意をあらわす。…ごと。
    1. [初出の実例]「かけて見れや・まへだれごみに十五くはん」(出典:雑俳・大福寿覚帳(1711‐16頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む