近藤芳介(読み)こんどう よしすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤芳介」の解説

近藤芳介 こんどう-よしすけ

1822-1898 幕末-明治時代の国学者,神職
文政5年1月23日生まれ。近藤芳樹養子足代弘訓(あじろ-ひろのり)にまなぶ。文久3年「七卿落ち」の公卿(くぎょう)に同行して郷里周防(すおう)(山口県)にかえり,長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩校明倫館の助教となる。維新後は神職をつとめた。明治31年12月29日死去。77歳。本姓は佐甲。初名は久棟。号は静居

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む