近衛政家(読み)このえ まさいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近衛政家」の解説

近衛政家 このえ-まさいえ

1444-1505 室町-戦国時代公卿(くぎょう)。
文安元年8月1日生まれ。近衛房嗣(ふさつぐ)の次男右大臣をへて,文明11年(1479)関白,氏長者となる。同年左大臣に転じ,長享2年(1488)太政大臣。従一位。古典を筆写し,その保存につとめた。日記「後法興院政家記」がある。永正(えいしょう)2年6月19日死去。62歳。号は後法興院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「近衛政家」の解説

近衛政家 (このえまさいえ)

生年月日:1444年8月1日
室町時代;戦国時代の公卿
1505年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の近衛政家の言及

【後法興院記】より

…中世後期の公家近衛政家の日記。1466年(文正1)から1505年(永正2)にわたる自筆本30巻が陽明文庫に所蔵されているが,1469年(文明1)以後10年間は欠失。…

※「近衛政家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む