逃戸(読み)とうこ(その他表記)tao-hu; t`ao-hu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逃戸」の意味・わかりやすい解説

逃戸
とうこ
tao-hu; t`ao-hu

古代中国で,本籍地を無断で離れ他郷に流寓した人。中国では水害干魃などの自然災害や過酷な徴税などによって本籍地を捨てる人が古くからあった。彼らは流民などといわれていたが,均田制が施行された以後,逃戸対策が目立つようになった。逃戸は山野に隠れて盗賊となったり都市に入って雇い人となった者もあるが,その大部分佃戸として荘園小作に吸収されたと考えられ,逃戸の増大は,均田制の崩壊荘園制発達を意味した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む