逆八蝶(読み)サカハチチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「逆八蝶」の意味・読み・例文・類語

さかはち‐ちょう‥テフ【逆八蝶】

  1. 〘 名詞 〙 タテハチョウ科のチョウ。はねの開張四八ミリメートル内外。はねの斑紋と色が春と夏で異なる。春型は黒褐色の地に赤黄色のまだら、夏型では黒地に太い白色帯があり、はねを開くと逆八文字に見える。裏面は褐色で黄色の線がくもの巣状に走る。地面によくとまり、人の汗や動物の糞、死体にも集まる。南西諸島を除く日本各地に分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「逆八蝶」の解説

逆八蝶 (サカハチチョウ)

学名Araschnia burejana
動物。タテハチョウ科のチョウ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む