デジタル大辞泉
「刺草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いら‐くさ【刺草・莿草・蕁麻】
- 〘 名詞 〙 ( 「いらぐさ」とも )
- ① イラクサ科の多年草。関東以西の山野で陰湿の地に生える。高さ五〇センチメートル~一メートル。茎は縦に稜(りょう)があり、直立して叢生する。葉は対生し卵形で、縁に大きな鋸歯(きょし)をもち、さらに小さな鋸歯がある。茎と葉には毒液を含む刺(とげ)がある。秋、葉腋(ようえき)から二本ずつ花穂が出て緑白色の雄花と淡緑色の雌花をつける。茎から繊維をとるほか、葉の汁は蛇にかまれたときの止痛、毒消しに、茎や葉を入れた風呂は疝気(せんき)に効果があるという。いたいたぐさ。おにあさ。ひとさしぐさ。いら。〔塵芥(1510‐50頃)〕
- ② =いららぐさ(羊桃)〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
刺草 (イラクサ・イラグサ)
学名:Urtica thunbergiana
植物。イラクサ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 