デジタル大辞泉
「逆馬」の意味・読み・例文・類語
さか‐うま【逆馬】
1 馬に後ろ向きに乗ること。
「敵に後ろを見えじとや思ひけん、玄光は―に乗ってぞはせたりける」〈平治・下〉
2 意に反して逆の成り行きになること。
「叩き出せぶち出せと、いふ程―横車」〈浄・仏御前〉
3 将棋で、王将が相手の陣である三段目以内に入ること。入り王。入玉。
「ろじのかぎかりて―さして居る」〈柳多留・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さか‐うま【逆馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬の尻の方に向いて乗ること。うしろ向きに乗ること。
- [初出の実例]「玄光は逆馬(サカムマ)にのってぞはせたりける」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
- ② 意に反して、物事が逆になること。手違いが生じること。また、反対の行動に出ること。
- [初出の実例]「若い者の悪所に遊ぶ事珍らしからず。是を折檻する事一向なる故、結局逆馬になりて、外にて銀を才覚して」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)四)
- ③ 将棋で、王将が相手陣の三段目以内にはいること。入王(いりおう)。入玉(にゅうぎょく)。さかおう。
- [初出の実例]「上手の碁が、〈略〉いまだ二番はてぬといふを聞きて、それは逆馬(サカウマ)になった物であらう」(出典:咄本・醒睡笑(1628)四)
- ④ 戸の桟(さん)にしかけ、敷居にさし込んでとめる木。くるる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 