通商代表部(読み)ツウショウダイヒョウブ(その他表記)trade delegation

精選版 日本国語大辞典 「通商代表部」の意味・読み・例文・類語

つうしょう‐だいひょうぶツウシャウダイヘウブ【通商代表部】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 国営貿易を行なっている社会主義国が、外国との貿易業務その他の通商関係の事務を行なうため海外に設けた出先機関。通常その代表には外交特権が認められる。
    1. [初出の実例]「日本国は、ソヴィエト社会主義共和国連邦がその通商代表部を日本国に設置することに同意する」(出典:日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の通商に関する条約(1958)一一条)
  3. アメリカ合衆国大統領行政府の一機関。通商政策全般を作成、実施する。代表は大統領直属の閣僚に準ずる。略称USTR。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通商代表部」の意味・わかりやすい解説

通商代表部
つうしょうだいひょうぶ
trade delegation

かつて、社会主義諸国が外国に駐在する外交使節団の一部門として派遣したもの。社会主義国では国家が貿易を独占したことから、国家自身が通商を行うために設置した行政部門であった。しかし、東欧圏の崩壊とともに、そのような通商代表部はなくなった。今日この名前で注目されるのは、資本主義国のアメリカ通商代表部USTR)であるが、外国駐在の使節団ではなく、大統領の補佐機関である。

[広部和也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む