通翁鏡円(読み)つうおう きょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「通翁鏡円」の解説

通翁鏡円 つうおう-きょうえん

1258-1325 鎌倉時代の僧。
正嘉(しょうか)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。下野(しもつけ)(栃木県)雲巌寺高峰(こうほう)顕日,筑前(ちくぜん)(福岡県)崇福寺の南浦紹明(なんぽ-じょうみん)に師事。のち京都万寿寺,南禅寺住持となる。後醍醐(ごだいご)天皇がひらかせた天台・真言両宗との論戦(正中(しょうちゅう)の宗論)でかったが,正中2年閏(うるう)1月27日急死した。68歳。別号に浄光。諡号(しごう)は普照大光国師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む