「じょうみん」とも読む。鎌倉後期の臨済(りんざい)宗の禅僧。姓は藤原氏。駿河(するが)国(静岡県)安倍(あべ)郡の人。まず郷里の建穂寺で学び、15歳のとき鎌倉建長寺の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)に師事。25歳で入宋(にっそう)し、虚堂智愚(きどうちぐ)に従って大悟、1267年(文永4)帰朝した。虚堂の餞別(せんべつ)の偈(げ)に「東海児孫日転多(とうかいのじそんひにうたたおおし)」の句があり、虚堂の法を南浦が日本に広めるのを予言したとして名高い。得宗家一門の肥前国(佐賀・長崎県)守護や大宰府少弐(だざいふしょうに)氏らの信仰を得、1270年(文永7)筑前(ちくぜん)国(福岡県)姪浜(めいのはま)の興徳寺に住し、1272年には同国横岳の崇福(そうふく)寺に移り、以後33年間ここで活躍した。下野(しもつけ)国(栃木県)雲巌(うんがん)寺の高峰顕日(こうほうけんにち)とともに天下の二甘露門(かんろもん)とたたえられ、晩年は京都万寿(まんじゅ)寺、鎌倉建長寺に歴住し、延慶(えんけい)元年12月29日に示寂した。塔は崇福寺の瑞雲庵(ずいうんあん)(現在同寺別院)などにあり、『語録』1巻が伝わる。勅諡(ちょくし)号を円通大応(だいおう)国師といい、門派を大応派という。弟子に宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)、可翁宗然(かおうそうねん)(?―1345)などがいる。
[菅原昭英 2017年9月19日]
鎌倉時代の臨済宗の僧。〈じょうみょう〉ともいう。駿河の人。幼時郷里の建穂寺に入り,のち鎌倉建長寺の蘭渓道隆の門に入った。正元(1259-60)のころ入宋,各地の名刹を歴訪,ついに当時中国禅宗界の高峰だった虚堂に師事してその印可を得,1267年(文永4)帰国した。70年筑紫の興徳寺住持,72年に太宰府の崇福寺住持となって,以後30余年間,九州各地の道俗に禅風を高揚した。1305年(嘉元3)伏見上皇の招きによって上洛,京都五山の万寿寺に住持し,公家社会で禅要を説いた。07年(徳治2)北条貞時の招きで鎌倉に移り,やがて建長寺の住持となって,ここで入滅した。勅諡(ちよくし)して〈円通大応国師〉という。その禅風は大応禅と呼ばれて,名利を避け,枯淡にして峻厳な修行で知られ,のち一休が私淑して,一休禅の形成に大きな影響を与えた。著書に《大応国師語録》3巻がある。
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(竹貫元勝)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…育王山広利寺,南山浄慈報恩寺,径山興聖万寿寺など五山の大寺に住した当代きっての禅僧である。日本から入宋した多くの禅僧も彼に参じたが,とりわけ南浦紹明(なんぽしようみよう)はその法を継いで帰朝し,大徳寺,妙心寺両派によってその法脈を今に伝えている。茶道が大徳寺派の禅と密接な関係をもって発展すると,虚堂の墨跡は禅家はもとより茶の世界でも特に愛玩珍重された。…
…通称は一休寺。寺伝によれば,鎌倉後期,大応国師南浦紹明(なんぽしようみよう)がこの地に創建した妙勝寺にはじまる。そののち,大徳寺に育ちながら深く大応禅に私淑していた一休宗純が,妙勝寺の荒廃を嘆いて復興につとめ,1456年(康正2)堂宇を落成,かたわらに大応の恩に酬(むく)いようと,その画像をまつって〈酬恩庵〉と名付けた庵を結んだ。…
…日本の禅宗は,それらをあわせて受容するのであり,独自の近世禅文化を開くこととなる。 日本の臨済宗は,鎌倉時代の初めに明庵栄西が入宋して,五家七宗のうちの黄竜宗を伝え,《興禅護国論》を著して,旧仏教との調和をはかりつつ,鎌倉幕府の帰依で京都に建仁寺を開くのに始まり,同じく鎌倉幕府が招いた蘭渓道隆や無学祖元などの来朝僧と,藤原氏の帰依で京都に東福寺をひらく弁円や,これにつぐ南浦紹明(なんぽしようみよう)(1235‐1308)などの入宋僧の活動によって,短期間に鎌倉と京都に定着し,やがて室町より江戸時代にその後継者が,各地大名の帰依で全国に広がるものの,先にいう四十八伝二十四流の大半が,栄西と道元その他の少数を除いてすべて臨済宗楊岐派に属する。臨済禅は,唐末の禅僧,臨済義玄(?‐866)を宗祖とし,その言行を集める《臨済録》をよりどころとするが,日本臨済禅はむしろ宋代の楊岐派による再編のあとをうけ,とくに公案とよばれる禅問答の参究を修行方法とするので,おのずから中国の文学や風俗習慣に親しむ傾向にあり,これが日本独自の禅文化を生むことになり,五山文学とよばれるはばひろい中国学や,禅院の建築,庭園の造型をはじめ,水墨,絵画,墨跡,工芸の生産のほか,それらを使用する日常生活の特殊な儀礼を生む。…
※「南浦紹明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新