デジタル大辞泉
「逸りか」の意味・読み・例文・類語
はやり‐か【▽逸りか】
[形動ナリ]
1 調子が早く軽快なさま。
「―にかき鳴らしたるを、中納言、堪へずをかしうや思さるらむ」〈堤・逢坂越えぬ権中納言〉
2 軽はずみで落ち着きのないさま。おっちょこちょい。
「品々しからず、―ならましかばしも」〈源・東屋〉
3 はしゃいでいるさま。
「―にうちささめきたるも、又はづかしげにのどかなるも」〈堤・縹の女御〉
4 せかせかしているさま。
「―に走り書きて」〈源・若菜上〉
5 勇ましいさま。
「弓引く道にも猛く、おほかた御本柱―に」〈増鏡・むら時雨〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はやり‐か【逸か・早か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 )
- ① 調子が早くて軽快なさま。はずんださま。
- [初出の実例]「掻き返し、はやりかに弾きたることばども古めきたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ② 勢いづいたり、はしゃいだりしているさま。
- [初出の実例]「心にまかせて、はやりかなるすき事、をさをさ好まず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)匂宮)
- ③ 軽はずみなさま。せかせかしたさま。せっかちなさま。
- [初出の実例]「ゐ中びたるざれ心、もてつけて、品々しからず、はやりかならましはしも、形代(かたしろ)、不用ならましと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ④ 勇敢なさま。
- [初出の実例]「弓ひく道にもたけく、おほかた、御本上はやりかにおはして」(出典:増鏡(1368‐76頃)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 