遅塚久則(読み)ちづか ひさのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遅塚久則」の解説

遅塚久則 ちづか-ひさのり

1725-1795 江戸時代中期-後期の装剣金工。
享保(きょうほう)10年3月7日生まれ。陸奥(むつ)守山藩(福島県)藩士大森英秀(てるひで)の門人とつたえられ,色金を多用した華麗・濃密な作風を得意とした。寛政7年10月20日死去。71歳。通称は喜太郎,のち文治。字(あざな)は伯徴。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む